寒くなる前に見直そう!派遣スタッフの秋の制服・服装準備 Part1 株式会社リベルタ

2025.11.22

~快適に働くための“秋支度”の基本~

朝晩の冷え込みを感じるようになる秋。介護・看護の派遣スタッフにとって、気温差のあるこの季節は「制服や服装の見直し」が大切な時期です。 動きやすさはもちろん、体調管理や印象づくりにも関わるポイント。ここでは、秋の現場で快適に働くための服装準備のコツをお伝えします。

1. 気温差に対応できる“重ね着スタイル”が基本

秋は、朝夕は肌寒くても日中はまだ暖かいことが多く、1日の中での温度差が大きい季節です。そんな時に便利なのが「重ね着(レイヤリング)」です。 介護や看護の現場では、動きやすく清潔感のある服装が求められるため、**薄手で通気性の良い素材を重ねる**のがポイントです。 おすすめは以下の組み合わせです。 ・吸湿速乾(きゅうしつそっかん)素材のインナー+半袖ポロシャツ+薄手のカーディガン ・動きやすいストレッチ素材のパンツ+足元は滑りにくい靴下 施設内は暖房が効き始める時期でもあります。体温調整がしやすいよう、前開きの羽織りもの(カーディガンやジャケット)を1枚持っておくと安心です。 また、汗をかいた場合に備えて**替えのインナー**を持参することも忘れずに。衛生面でも清潔感が保たれます。

2. 素材選びで“あたたかさ”と“動きやすさ”を両立

制服の上に重ねる服を選ぶときは、「あたたかい」だけでなく「動きやすい」ことも大切です。介護や看護の仕事では、入浴介助・移乗介助・巡回など、体を大きく動かす場面が多いため、伸縮性のある素材を選びましょう。 具体的には、ポリエステルとレーヨンを混紡した「ストレッチカーディガン」や、「裏起毛なのに軽い素材」のインナーなどが人気です。 綿100%の服は肌触りが良い反面、汗を吸うと冷えやすいため、**保温性と速乾性のバランス**を意識すると快適に過ごせます。 また、現場によっては「指定の制服の上に着てよい服」が決まっている場合があります。初勤務前に担当コーディネーターに確認しておくと安心です。 職場ルールを守りながらも、自分らしい快適スタイルを見つけましょう。

3. “足元の冷え”対策は秋から始めよう

意外と見落としがちなのが「足元の冷え」。 立ち仕事が多い介護職や看護職では、足の冷えやむくみが疲れに直結します。寒さを感じる前に、秋から対策を始めましょう。 おすすめは、**厚手すぎない着圧ソックス**や、**滑り止め付きの靴下**です。 締めつけが強すぎるものは血行を妨げるので注意しましょう。 また、靴の中敷きを吸湿性・保温性のあるタイプに変えるだけでも冷え対策になります。 夜勤時や早朝勤務では特に冷えやすいため、足湯やマッサージで血流を整えるのも効果的です。 「足が冷えると全身が冷える」と言われるほど、足元のケアは体調維持にもつながります。

まとめ

秋の制服・服装準備は、快適に働くための“季節のメンテナンス”です。 重ね着で温度調整をしながら、素材と動きやすさのバランスを意識することで、寒暖差にも無理なく対応できます。 まずは、今の制服を見直し、「寒くなったら慌てない準備」を始めてみましょう。

お問い合わせはこちら

▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する

一覧に戻る TOPページに戻る