午後〜夜、翌日に疲れを残さない過ごし方のコツ
午後に差し掛かると、だんだん身体や頭が疲れを感じる時間が増えてきます。
ただ無理を重ねてしまうと、翌日がつらくなることも。
この後編では、午後から退勤、就寝まで、疲れを翌日に持ち越さないためのルーティンをお伝えします。
1. **午後~業務終盤の切り替えポイント**
午後はエネルギーが落ちる時間帯。無理せずペースを調整することが大事です。 – **タスクの優先順位を見直す**:残業せずに終われるよう「必須+余裕があれば」の区分けを意識。 – **短時間のストレッチや目線の切り替え**:画面作業や記録作業が続く時は、定期的に遠くを見たり肩を回したりして目と首をリラックスさせましょう。 – **午後の軽食補給**:ナッツ・ヨーグルト・フルーツなど、血糖値の乱高下を抑える軽いおやつを挟むことで、のどの渇きや空腹での焦りを防ぎます。2. **勤務終了後~夕方のケア**
仕事を終えて自宅に帰る時間は、心身ともにリセットが必要な時間です。 – **帰宅途中に意識的な“クールダウン時間”**:駅まで歩く、深呼吸を意識しながら歩くなど、気持ちを落ち着ける時間に。 – **夕食は軽めに、消化を意識して**:高脂質や重いメニューは避け、野菜や発酵食品(納豆・味噌汁など)を取り入れましょう。 – **仕事の振り返りは“時間を切って”**:頭の中で反省しすぎないよう、10分程度で今日の良かった点・改善点を整理し、その後は切り替える意識を持ちましょう。3. **夜~就寝前の習慣で質を高める**
就寝前の過ごし方が、睡眠の質と翌日の調子に直結します。 – **スマホ・画面操作は就寝1時間前までに終了**:ブルーライトが睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を妨げます。 – **軽めのストレッチやリラックス呼吸法**:深呼吸(4秒吸って、7秒吐く等)や肩・腰を伸ばす伸展をすることで、自律神経が整いやすくなります。 – **就寝時間を一定に**:平日も休日もできるだけ同じ時間に寝て、起きる時間を揃えることで体内リズムを安定させます。 また、途中で目覚めた時は慌てず、軽くストレッチや寝返りをするなどして、再入眠しやすく整えてあげましょう。まとめ
午後から就寝にかけては、**意識的な切り替えとリラックスの時間を大切にすること**が、疲れを翌日に持ち越さないコツです。
タスク整理、軽い補給、クールダウン、就寝準備など、少しずつ取り入れられる習慣を重ねていきましょう。
このような1日ルーティンを自分なりにアレンジして、無理なく続けられるリズムができれば、安定して働き続けられる力になります。
もし「自分のルーティンに合う派遣先を探したい」「もう少し相談したい」など思われた方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する