【ストレスを溜めない!介護・看護スタッフのための簡単セルフケア術 Part2】 株式会社リベルタ

2025.10.12

~秋バテ対策!介護・看護職の10月の体調管理とセルフケアのコツ~

季節の変わり目である10月は、夏の疲れを引きずった「秋バテ」や、気温差による体調不良が起きやすい時期です。介護・看護の現場で元気に働き続けるためには、今のうちからのセルフケアがとても大切。今回は、10月を元気に乗り切るための体調管理と簡単セルフケア術をご紹介します。

1. 秋バテとは?10月に注意すべき体調変化

「秋バテ」とは、夏の暑さや冷房で疲れた体が、秋になっても回復しきれずに感じる不調のことをいいます。

秋バテの主な症状:
  • 疲れがとれにくい
  • 食欲がない、胃腸の調子が悪い
  • 朝起きるのがつらい
  • 気分が落ち込みやすい
介護・看護の仕事は体力だけでなく気力も使うため、秋バテによるダメージが大きく出ることも。とくに夜勤がある方や不規則なシフト勤務をしている方は要注意です。 まずは「今の自分、疲れてないかな?」と体の声に耳を傾けることが大切です。

2. 10月におすすめ!疲れをためない生活習慣

秋バテを防ぎ、毎日を元気に過ごすための生活習慣をご紹介します。

  • ① 体を冷やさないようにする 朝晩の気温差が大きい10月は、意外と体が冷えて体調を崩しやすい時期。羽織れるカーディガンやストールを持ち歩くと便利です。
  • ② 温かい食事を取り入れる 冷たいものばかり食べていた夏の反動で胃腸が弱っている人は、温かいスープやお味噌汁、煮物を取り入れることで内臓から元気になります。
  • ③ 20分だけでも「質の良い昼寝」 仮眠や短時間の昼寝は疲労回復に効果的。シフトの合間や休憩時間に、静かな場所で目を閉じるだけでも脳がリフレッシュされます。
  • ④ 夜はスマホよりお風呂時間を 就寝前のスマホ使用は睡眠の質を下げます。代わりに、ぬるめのお風呂に15〜20分浸かると血行がよくなり、深く眠れるようになります。
仕事が忙しいときほど、日々の小さな積み重ねが体を支えてくれます。

3. 心も軽くなる!秋の簡単リフレッシュ法

秋は、自然と心も内向きになりやすい季節。気持ちがどんよりする前に、「心の秋バテ対策」もしておきましょう。

  • ① 5分でも「自然」を感じる 通勤中や休憩時間に空を見上げたり、公園で風に当たったりするだけでも気分がリセットされます。
  • ② 秋の香りを取り入れる アロマ(例:ラベンダー、オレンジ、ヒノキ)や入浴剤で、香りによるリラックス効果を感じましょう。
  • ③ 感謝ノートで前向き思考に その日「よかったこと」「感謝したこと」を1行だけでも書いてみると、自然と心が整います。
リフレッシュは「心のエネルギー補給」。頑張るための“お守り習慣”として、ぜひ取り入れてみてください。

まとめ:10月は心と体のメンテナンス月間に

夏の疲れを引きずりやすい10月は、意識的に「整える」ことが何よりも大切。生活リズムを見直したり、リラックス習慣を作ったりすることで、ストレスや秋バテを防ぐことができます。

派遣で働くあなたにとって、自分の体調と向き合えることは大きな強み。これからも無理なく、元気に、笑顔で働ける毎日を応援しています。

お問い合わせはこちら

▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する

一覧に戻る TOPページに戻る