派遣スタッフが教える「働きやすい職場」の見極めポイントとは? Part2 株式会社リベルタ

2025.10.07

9月を快適に乗り越える!介護・看護職の体調管理術

暑さの疲れが出やすい9月は、体調を崩しやすい時期。特に介護・看護の現場では、体力と気力が求められるため、自分自身のケアがとても大切です。今回は、派遣スタッフとして無理なく働くための「体調管理のコツ」をご紹介します。

1. 夏の疲れを引きずらないための生活リズムの整え方

9月は朝晩の気温差が大きく、体がだるく感じることも多い時期です。まずは生活リズムを見直し、身体の土台を整えましょう。

  • 就寝・起床時間を固定する:不規則な生活は自律神経の乱れにつながります。夜勤明けでも、できるだけ決まった時間に仮眠や就寝をとるようにしましょう。
  • 朝の光を浴びる:起きたらカーテンを開け、自然光を浴びることで体内時計が整いやすくなります。
  • 食事のバランスを意識:疲労回復に効果的なビタミンB群や、鉄分を意識して摂取。冷たいものを控えて、内臓への負担を軽減しましょう。
生活の中の「ちょっとした工夫」で、夏の疲れをリセットすることができます。

2. シフト勤務でもできる!簡単・効果的なセルフケア

介護・看護職は、夜勤や変則シフトなど不規則な勤務が当たり前。そんな中でもできるセルフケアをご紹介します。

  • 5分のストレッチ習慣:勤務中の隙間時間に、肩・首・腰などのストレッチをするだけでも、血行が良くなり疲れが取れやすくなります。
  • 温活(おんかつ)を取り入れる:足湯や腹巻きなどで身体を温めると、自律神経が整いやすくなります。
  • アロマやハーブティーを活用:ラベンダーやカモミールなどリラックス効果のある香りを取り入れることで、短時間でも質の良い休息がとれます。
無理なく、簡単にできることから始めるのがポイント。セルフケアは「継続」がカギです。

3. 「無理をしない」ための相談・サポートの活用法

体調管理の一番のポイントは「無理をしないこと」。でも、真面目な方ほど頑張りすぎてしまうものです。

  • 派遣会社の担当者に相談:「少し疲れてきた」「シフトを調整したい」などの悩みは、早めに担当者に伝えましょう。派遣スタッフは相談しやすい環境が整っていることが多いです。
  • 休息は“仕事のうち”と考える:疲れた体のままで働き続けると、事故やミスの原因にもなりかねません。勇気を持って休むことも、プロとしての大切な判断です。
  • 周囲の協力を得る:職場の同僚に「ちょっと体調がすぐれない」と伝えるだけでも、気持ちが楽になります。
一人で抱え込まず、頼れる環境を上手に活用して、自分の体と心を守っていきましょう。

まとめ:体調管理も「働きやすさ」の一部です

派遣スタッフとして安心して働くためには、職場選びだけでなく、自分の体調にも目を向けることが大切です。

生活リズムの見直し、セルフケア、そして周囲のサポートを受け入れること──どれも無理なくできることから始めてみてください。毎日を元気に、笑顔で働けるよう、ぜひ今日から体調管理を意識してみましょう。

お問い合わせはこちら

▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する

一覧に戻る TOPページに戻る