~“秋うつ”のサインを知り、自分の心に優しくなる~
「なんだか気分が沈む…」「疲れが抜けにくい…」そんな“秋のゆらぎ”を感じていませんか?介護・看護の現場では、日々のケアに加えて、季節の影響も受けやすいものです。まずは、自分の気持ちに目を向けることから始めましょう。
1. 秋はメンタルの“三重苦”が重なる季節
秋になると、以下のような心が揺れる要因が重なりがちです:
- 日照時間の短さ:太陽の光が少ないと、幸せホルモン「セロトニン」が減り、気分が落ち込みやすくなります。
 - 気温差の大きさ:朝晩と昼間の温度差が大きいと、心と体が追いつかず、疲れが溜まりやすくなります。
 - 夏の疲れが後から来る:暑さで消耗した体力や心が、秋になってから大きく現れることも。
 
2. 「自分はどうかな?」心のセルフチェック
まずは、以下のリストで“心の状態”を見つめてみましょう:
- 寝つきが悪く、夜中に目が覚める
 - 朝起きるのがつらい
 - なんとなくイライラや不安が続いている
 - 頑張りたいのに、体と気持ちがついてこない
 
3. 今日からできる“心のちょっとしたケア”習慣
不調を感じたら、大きな変化は要りません。次のような少しの工夫で、心を整えるきっかけになります:
- 少し早起きして朝日を浴びる:脳のリズム(体内時計)を整える助けに。
 - 「今日はちょっとがんばったな」と思える小さな声かけ
 - スマホやテレビを夜遅く見すぎない:脳が興奮して眠りにくくなります。
 
まとめ:秋の“心の揺れ”に気づくことが第一歩
秋は自然の変化も大きく、介護・看護の仕事にも影響が出やすい季節です。でも、それに気づき、自分の心にやさしくなる一歩を踏み出すだけで、心の負担はずいぶん軽くなります。Part2では、「現場での心のケア術」や「派遣スタッフさんが活用できる支援」についてご紹介します。
▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する