~リアルな1日の流れで不安を解消!未経験でも安心の日勤スケジュール~
「派遣で介護や看護の仕事を始めたいけど、1日どんな流れなの?」そんな不安を持つ方へ向けて、今回はある派遣スタッフの“日勤シフト”の1日をご紹介します。
1. 朝の準備と午前の業務
日勤のスタートは、出勤後の「申し送り」から始まります。申し送りとは、前のシフトから利用者さんの体調や出来事を引き継ぐ大切な情報共有の時間です。
- 8:30 出勤・申し送り:夜勤スタッフから利用者さんの状態や注意点を共有
 - 9:00 バイタルチェック:体温・血圧・脈拍など健康状態を確認
 - 10:00 排泄介助・入浴介助:利用者さんの排泄をサポートし、入浴のお手伝い
 - 11:30 昼食の準備・配膳:食事の用意や、食事介助が必要な方のお手伝い
 
2. お昼から夕方までの業務
昼食後はスタッフも休憩。午後は主にレクリエーションやケア、そして夕方の引き継ぎの準備が中心です。
- 12:30 スタッフ休憩(1時間)
 - 13:30 レクリエーションの準備・実施:体操・ゲーム・季節の工作など
 - 15:00 おやつ・口腔ケア:水分補給と口腔内の清潔をサポート
 - 16:00 記録記入・申し送り準備
 - 17:00 退勤:夜勤スタッフに申し送りして終了
 
3. 派遣スタッフの日勤で気をつけたいポイント
- 報連相(報告・連絡・相談)をこまめに行うことで職場の信頼が高まります
 - 自分のペースを大切に:無理をしない働き方が派遣スタッフの魅力です
 - 記録業務も大切:正確な記録が次のケアにつながります
 
まとめ:日勤は「安心を支える日中の要」
派遣スタッフとしての日勤は、利用者さんの1日を明るく穏やかに支える大切な仕事です。最初は覚えることも多いですが、流れを掴めばやりがいのある一日になります。職場に慣れるまでは、コーディネーターと相談しながら無理のないシフトを組むのもおすすめです。
▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する