~夏の疲れをリセットして、元気に秋を迎えよう~
夏の暑さで消耗したカラダと心。しっかり休んだはずなのに、9月になってもなぜか疲れが抜けない…そんなときは、ちょっとした工夫が効果的です。
1. 【まずはリズムを整える】睡眠と自律神経ケア
長い夏の間に崩れてしまった生活リズムは、心身の疲れを長引かせる原因になります。特に介護・看護のシフト勤務では乱れやすいですよね。
- できるだけ同じ時間に寝起きする
 - 就寝前にはスマホのブルーライトを避け、ぬるめの白湯やハーブティーでリラックスを
 
2. 【栄養と水分で“補給”する】夏バテからの復活メニュー
夏の暑さで失われた水分や塩分、栄養素をしっかり補うことが大切です。
- 麦茶や糖分控えめのスポーツドリンクでミネラル補給
 - ビタミンB1(豚肉・豆類など)・ビタミンC(野菜・果物)を意識的に摂取
 - 手軽な例:「おにぎり+味噌汁+野菜スープ」セット
 
3. 【心と体をほぐす】短時間でもOKなリフレッシュ習慣
忙しいシフトの合間でも、心身をリフレッシュする習慣を少し取り入れてみましょう。
- 5分程度の深呼吸や軽いストレッチで肩や腰のコリをほぐす
 - 好きな音楽を聴く、空を見上げるなどの“心のリセット”タイム
 - 疲れを感じたら、派遣会社の「心身ケア相談」などを活用してみる
 
まとめ:9月は“回復の季節”にする3つの習慣
この時期は「①リズム整える(睡眠)」「②補給する(栄養・水分)」「③リセットする(リフレッシュ)」の3つがポイントです。
Part2では、さらに現場でも使える疲労ケアの具体的な工夫や、派遣スタッフさんが気軽にできるセルフケアを紹介します。▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する