“なんとなく不調”に気づいた今こそ、未来の健康づくりを

「疲れやすくなった」「寝てもスッキリしない」「体重が落ちにくくなった」……そんな変化を感じていませんか?
介護や看護の現場で活躍する40代・50代の皆さんは、心身に負担のかかるお仕事をこなしながら、自分の健康にも気を配る必要があります。今回は、年齢とともに変わる体のサインを見逃さず、毎日を元気に過ごすための「健康習慣の始め方」をお届けします。1. 40代・50代から始まる“プチ不調”とは?
年齢を重ねると、目立った病気がなくても「なんとなく調子が悪い」と感じることが増えてきます。これを“プチ不調”と呼びます。
代表的な症状:- 疲れが取れにくい・朝起きるのがつらい
- 肩こり・腰痛・関節の違和感
- 気分の落ち込み・イライラ
- 体重増加・代謝の低下
2. 健康の土台は「睡眠・食事・ストレス対策」から
どんなに忙しくても見直したいのが、「基本の生活習慣」です。40代・50代で体調を崩す方の多くが、実は日常のリズムに乱れがあることが分かっています。
ポイントは次の3つ:- 睡眠:最低6時間を確保。寝る前1時間はスマホを見ないなど“睡眠の質”を高める工夫を。
- 食事:糖質・脂質を控えめにし、タンパク質と野菜を中心にした食事へ。朝食抜きはNG!
- ストレス対策:5分でも深呼吸やストレッチ、好きな香りで“リセット時間”を。
3. 今すぐ始められる“体と心にやさしい習慣”
「忙しくて時間がない」という方でも、次のような習慣は簡単に取り入れられます。
- 毎朝コップ1杯の白湯を飲む(内臓を温め代謝アップ)
- 勤務前・後に1分だけでも深呼吸をする(自律神経を整える)
- 「階段を使う」「1駅歩く」など生活の中で軽い運動を
- 寝る前に「今日のよかったこと」を1つ書く(メンタルケアに)
まとめ

40代・50代は、これから先の健康を決める大切なタイミングです。「疲れが取れにくい」「気分が落ち込みやすい」などのプチ不調は、生活習慣を見直すサインかもしれません。
まずは、「睡眠・食事・ストレス対策」の基本を意識して、小さな習慣を積み重ねることから始めましょう。Part2では、より具体的な体調管理法や、無理なく働き続ける工夫をご紹介します。▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する