【冷房トラブル】身体がだるい・頭が痛い…原因は“冷え”かも? Part1 株式会社リベルタ

2025.08.21

1. 冷房による“冷え”が介護・看護スタッフに与える影響

介護・看護の現場では夏場も冷房が欠かせませんが、冷房の効きすぎや風の当たりすぎで身体がだるくなったり、頭痛が起きたりすることはありませんか?実はこれらの症状の多くは、体の「冷え」が原因となっています。

特に訪問介護や病院での勤務中は、長時間エアコンの効いた室内にいるため、体温調整が難しくなりがちです。冷えは血流を悪くし、筋肉のこりや自律神経の乱れを招くため、疲労感や集中力の低下にもつながります。 また、冷えた体は免疫力の低下も引き起こす恐れがあり、健康維持に悪影響を及ぼします。介護や看護の仕事は体力勝負。だからこそ、日頃から冷えを予防・対策することが重要です。

2. 冷え対策グッズの種類と効果的な使い方

身体の冷えを和らげるためのグッズは数多くあります。特に介護・看護スタッフにおすすめなのは以下のようなアイテムです。

  • ネックウォーマーや首元の温かいカバー 首は血管が集まる場所。温めることで全身の血流改善が期待できます。
  • ハンドウォーマーや使い捨てカイロ 手先が冷えると全身が冷えたと感じやすいため、こまめな温めが効果的です。
  • レッグウォーマーや着圧ソックス 足元を温めることで足先の血行を促進し、冷えの緩和につながります。
これらは勤務中でも邪魔にならない薄手で軽いタイプがおすすめ。小まめに使い、身体が冷える前に対策をすることがポイントです。

3. 足元の冷えを防ぐブランケット活用術

意外に見落とされがちなのが足元の冷えです。冷房の風は床に近い部分に溜まりやすく、特に座っていると足が冷えやすい環境になります。

足元用のブランケットを活用することで、冷えを防ぎ疲労感やだるさを軽減できます。訪問先や職場で持ち運びしやすい薄手のブランケットやストールタイプがおすすめです。
  • 足全体を包み込めるサイズを選ぶ
  • 洗濯が簡単で清潔を保てる素材を選ぶ
  • 冷えを感じる前に使用開始し、こまめに巻き直す
また、ブランケットは足元の保温だけでなくリラックス効果も期待でき、仕事の合間の休憩時間に取り入れると疲労回復にもつながります。

私たちは介護・看護に特化した派遣スタッフを積極的に募集しています! 体調管理がしやすい環境作りに力を入れているため、安心して長く働ける職場です。興味を持たれた方はぜひお気軽にお問い合わせください。

▶ 派遣スタッフへのご応募・お問い合わせはこちら
一覧に戻る TOPページに戻る