肌に直接塗るからこそ、正しい知識が必要

Part2では、「日焼け止め」について詳しく解説します。訪問介護スタッフは移動が多いため、衣類や日傘だけでなく肌に直接塗る日焼け止めの使い方も非常に重要です。
1. SPFとPAの違いを理解しよう
日焼け止めには、SPF(Sun Protection Factor)とPA(Protection Grade of UVA)の表示があります。
- SPF:肌が赤くなる原因「UVB」を防ぐ。日常使用ならSPF30前後でOK。
- PA:肌の奥にダメージを与える「UVA」を防ぐ。PA++~PA+++以上が理想。
2. 塗るタイミングと塗り直しがカギ!
多くの人が見落としがちなのが、塗るタイミングと塗り直しの重要性です。
- 外出の15〜30分前に塗ることで、肌にしっかり定着させられます。
- 汗やマスクの擦れで落ちてしまうので、2〜3時間ごとの塗り直しが必要です。
- メイクの上から使えるスプレータイプやパウダータイプの日焼け止めも活用しましょう。
3. 落とすケアも忘れずに
日焼け止めは落とすケアも非常に大切です。クレンジングを怠ると、肌トラブルの原因にも。
- ウォータープルーフタイプはクレンジング剤でしっかり落とす。
- 肌に優しいタイプを選ぶことで、毎日の洗顔でもOKな製品もあります。
- 敏感肌の方はノンケミカルタイプ(日焼け止め成分が少ない)も検討しましょう。

日焼けは肌だけでなく、疲労感や免疫力の低下にもつながることがあります。訪問介護・看護という大切なお仕事をする皆さまが、健康的に長く働ける環境を作るためにも、正しい日焼け対策を心がけましょう!
弊社では、訪問介護・看護分野で活躍する派遣スタッフを募集しています! 「もっと安心して働きたい」「サポート体制がしっかりした会社で働きたい」そんな方は、ぜひ下記よりお問い合わせください。 ▶ 派遣スタッフへのご応募・お問い合わせはこちら