無理なく働くために知っておきたい介護・看護職の秋の働き方見直し術 Part2 株式会社リベルタ

2025.11.08

夏の疲れを秋に持ち越さない!介護・看護職の働き方リセット術

猛暑が続いた夏が過ぎ、少しずつ過ごしやすくなってきましたが、「疲れが抜けない」「だるさが続く」と感じていませんか?秋は体調を整えるのにぴったりな季節。今こそ、働き方と体調を見直すチャンスです。

1. 「秋バテ」に要注意!介護・看護職が陥りやすい体調不良とは

「秋バテ」とは、夏の暑さによる疲労が秋になっても抜けず、だるさや頭痛、胃腸の不調などが続く状態のことです。特に夜勤やシフト勤務のある介護・看護職は、体内リズムが乱れやすく、秋バテのリスクが高まります。 以下のような症状があれば、秋バテの可能性があります。
  • 朝起きても疲れが取れない
  • 食欲がない・胃がムカムカする
  • イライラしやすい、集中力が続かない
このようなときは、「もう少し頑張ろう」ではなく、「少し休もう」「環境を整えよう」と考えることが大切です。

2. 体調リセットに効果的な3つのポイント

秋のうちに体調を立て直すことで、冬に向けて元気に過ごせます。以下の3つのポイントを意識しましょう。
  • ① 睡眠の質を上げる:夜勤明けでも仮眠を取りすぎず、睡眠サイクルを整えることが大切です。
  • ② 温活を意識する:朝晩の気温差が大きくなる秋は、体を冷やさないように。白湯や湯船につかる習慣がおすすめです。
  • ③ 食事の見直し:夏に冷たいものを取りすぎた影響で胃腸が弱っている可能性があります。消化に優しい温かい食事で回復をサポートしましょう。
日々忙しく働いていると、自分の体調はつい後回しになりがちですが、「仕事の質=体の状態」と考えて、ケアをしていきましょう。

3. 派遣スタッフこそ「働き方の再設計」を

秋は心機一転、新しい働き方を考えるのに最適な季節です。特に派遣スタッフは、勤務時間や職場の雰囲気、自分の体力に合った現場を選べる自由があります。 「今の職場が合わない」「もっとゆとりを持って働きたい」と感じているなら、無理を重ねる前に一度、派遣会社に相談してみてください。 最近では、「週2〜3日だけ働きたい」「日勤のみ希望」「曜日固定で働きたい」といった相談も増えています。あなたの理想の働き方が、実はすぐ近くにあるかもしれません。

まとめ|体調と働き方、秋にリセットしよう

夏の疲れをそのままにしていると、年末にかけて体力・気力が大きく落ちてしまう可能性も。だからこそ、秋の今、体調と働き方をリセットすることが大切です。 「少し立ち止まって、自分に合った働き方を考える」。そんな時間をつくることで、今よりもっと働きやすく、笑顔で続けられる毎日がきっと見つかります。

お問い合わせはこちら

▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する

一覧に戻る TOPページに戻る