派遣スタッフが語る「働きやすい職場」ってどんなところ? Part2 株式会社リベルタ

2025.09.08

~夏の疲れを持ち越さない!介護・看護職の9月の体調管理術~

暑さが和らぎ始める9月。しかし気温差や季節の変わり目により、体調を崩しやすい時期でもあります。とくに介護・看護の現場で働く方は体力・気力が必要な場面が多く、夏の疲れをそのまま引きずると、秋口に体調を崩してしまうケースも。

派遣スタッフとして無理せず働き続けるために、9月ならではの体調管理法や日々のセルフケアのポイントをわかりやすくご紹介します。

1. 夏バテリセット!睡眠と自律神経を整える

夏は冷房、冷たい食べ物、寝不足などの影響で、自律神経のバランスが乱れがちです。自律神経とは、体のリズム(体温、心拍、消化、睡眠など)を無意識に調整してくれる神経のこと。乱れると、疲れやだるさ、集中力低下などの不調が現れます。

そこで大切なのが、睡眠の質を見直すことです。特に9月は、朝晩の気温差で体温調整が難しくなり、体に負担がかかります。以下のようなポイントを意識しましょう:
  • 毎日同じ時間に寝起きする
  • 寝る1時間前はスマホ・TVを控える
  • 湯船につかって体を温める
  • 冷房は28℃前後、朝方はタイマーオフに
「疲れているのに眠れない…」という方は、就寝前のストレッチやハーブティー、軽い深呼吸もおすすめです。睡眠が整えば、自律神経の乱れも徐々に改善し、心と体の両面がリセットされていきます。

2. 残暑に負けない栄養&水分補給のコツ

9月とはいえ、日中はまだ30℃を超える日もあり、体は水分と栄養を必要としています。水分不足や栄養の偏りが続くと、熱中症やめまい、集中力の低下を招くことも。特に介護・看護職は動き回ることが多く、気づかぬうちに脱水になりやすいです。

そんな中でも無理なく体をケアするには、以下のような工夫を:
  • こまめな水分補給を習慣化 500mlの水筒を持ち歩き、1時間に一口でもOK。
  • 冷たい飲み物ばかり避け、常温か温かいお茶も◎
  • 疲労回復に効く栄養素を意識 ビタミンB群(豚肉、玄米、納豆) タンパク質(鶏むね肉、卵、大豆製品) クエン酸(梅干し、レモン)など。
  • おにぎり+味噌汁など、簡単でも栄養バランスを
「食欲がない…」という時は、ヨーグルトやスムージーで軽く栄養を取るのもOKです。忙しくても、「何かひと口でも体に入れる」ことが、回復への第一歩になります。

3. プチ習慣で心身リフレッシュ!ストレス&疲労ケア

気温・湿度・日照時間などが変わる9月は、無意識のうちにストレスがたまりやすい時期。忙しい現場では気を張ってしまい、気づいたときには心身ともにぐったり……という方も多いのでは?

日常の中でできる「リフレッシュの習慣」を持つことが大切です。長時間でなくても、5分10分でもOK。以下のような習慣を取り入れてみてください:
  • 休憩中の深呼吸:鼻から3秒吸って、口から6秒ゆっくり吐く
  • 肩回し&首ストレッチ:ぐるぐる回して血流UP
  • 「今日よかったこと」を1つ思い出す どんなに小さくても、「笑顔を返してもらえた」「ありがとうと言われた」など、ポジティブな記憶は疲労回復を助けます。
  • 仕事が終わったら、自分に小さなご褒美を コンビニスイーツでも、好きな音楽でもOK。「がんばった自分」をねぎらってあげましょう。
こうした“心のクールダウン”があるだけで、ストレスは蓄積しにくくなります。

まとめ

季節の変わり目である9月は、夏の疲れが出やすく、体調を崩しやすいタイミングです。しかし、ちょっとした生活習慣やセルフケアの意識だけで、心身のバランスは大きく変わります。

介護・看護の現場で元気に働き続けるためには:
  • 睡眠の質を上げて自律神経を整える
  • 水分&栄養をこまめに補給し、体を内側からいたわる
  • 小さなリフレッシュ習慣でストレスを溜め込まない
毎日忙しく働くあなたの体と心は、あなた自身が一番よくわかっています。今こそ、少しだけ立ち止まって、体調と向き合ってみませんか? 「派遣スタッフとして無理なく続けるコツを知りたい」「自分に合った職場ってどこだろう?」と感じたら、ぜひ私たちにご相談ください。

お問い合わせはこちら

▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する

一覧に戻る TOPページに戻る