夏の疲れを持ち越さない!介護・看護職の9月の体調管理術

暑い夏を乗り越えた体は、疲れが蓄積しやすい状態です。この疲れをそのままにすると、秋の体調不良「秋バテ」につながることがあります。特に介護・看護の仕事は体力勝負。9月から始められる体調管理のコツを具体的にご紹介します。
1. 食事で夏の疲れをリセットしよう
夏バテや秋バテの原因には、栄養不足や消化機能の低下があります。疲れた体を元気にするには、バランスの良い食事が欠かせません。特に意識したいのはビタミンB群とビタミンCの摂取です。
ビタミンB群は、豚肉・卵・納豆・玄米などに多く含まれ、エネルギー代謝を助けて疲労回復に役立ちます。ビタミンCは果物や野菜に多く、免疫力を高め、疲れを和らげる効果があります。 また、食事は消化に負担がかからないように、脂っこいものや冷たいものの摂り過ぎは控えましょう。消化機能が落ちていると、せっかくの栄養も吸収されにくくなります。必要に応じて、サプリメントを利用するのも良い方法です。2. 睡眠の質を高めて疲れをためない
疲労回復には質の良い睡眠が欠かせません。睡眠の質が低下すると、疲れが取れにくくなり体調不良を引き起こします。
寝る前のスマホやテレビの使用は控え、ブルーライトを避けましょう。また、寝室の温度はやや涼しめ(夏なら25度前後が目安)に調整し、快適な寝具でリラックスできる環境を整えてください。 さらに、就寝前に軽いストレッチや深呼吸を取り入れると、リラックス効果が高まり寝つきが良くなります。睡眠時間の長さだけでなく、眠りの深さも意識しましょう。3. 無理せず適度な運動で体調維持
涼しくなってきた9月は、軽い運動を始めやすい季節です。ウォーキングやストレッチは血行を促進し、疲労物質の排出を助けてくれます。
運動によって筋肉の緊張がほぐれ、ストレス軽減にもつながります。ただし、疲れを感じたら無理せず休むことが大切です。日々の生活の中に少しずつ取り入れ、習慣化すると効果的です。 また、屋外での運動は日光を浴びることで、体内時計を整えたりビタミンDを生成したりするメリットもあります。日光不足は体調不良の原因にもなるので、適度な日光浴もおすすめです。まとめ

夏の疲れを持ち越さないために、9月からは「食事」「睡眠」「運動」の3つを意識しましょう。特に介護・看護職は体力勝負。日々の体調管理が仕事の質にも影響します。無理なく続けられる習慣を作って、元気に働き続けましょう。
▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する