「夏の疲れを持ち越さない!」介護・看護職の9月の体調管理術 Part1 株式会社リベルタ

2025.09.03

~食事と水分補給で整える、秋の健康習慣~

夏の猛暑を乗り越えた9月は、体力・気力の両面で疲れが出やすい時期です。介護・看護職の現場で元気に働くために、まずは「食事」と「水分補給」の見直しから始めてみませんか?

1. 夏の疲れを癒す食事のポイント

暑さで食欲が落ちていた夏。冷たいもの中心の食生活が続いたことで、内臓が冷え、消化機能が弱まっている人も多いでしょう。そんな9月には、体を内側から温めてくれる「秋野菜」や「発酵食品」がおすすめです。

  • かぼちゃ・さつまいも・れんこんなどの根菜類は、胃腸を整え、自然な甘みで食欲を刺激します。
  • 味噌・納豆・ヨーグルトなどの発酵食品は、腸内環境を改善し、免疫力の向上にもつながります。
  • たんぱく質(魚・鶏肉・豆腐など)は筋力維持に欠かせません。1日3食、バランスの良い食事を心がけましょう。

2. 水分補給の落とし穴に注意!

暑さのピークを越えると、水分摂取量が自然と減ってしまう方が多くなります。しかし、まだまだ残暑の厳しい9月。日中の発汗やエアコンによる乾燥には、引き続き注意が必要です。

  • こまめな水分補給(1日1.5〜2リットル)を継続しましょう。
  • 冷たい飲み物ではなく、常温〜ぬるめのお茶や白湯などで内臓を冷やさないよう配慮しましょう。
  • 高齢者のケア現場では、利用者だけでなく自分自身の水分管理も忘れずに。
特に日勤・夜勤のシフトがある看護職の方は、時間帯に応じた水分補給リズムを意識すると良いでしょう。

3. 疲労回復を促す栄養素を意識して摂る

体調が乱れやすい9月は、「疲れを取る栄養素」を意識的に摂ることがポイントです。中でも重要なのが以下の栄養素です。

  • ビタミンB群:エネルギー代謝をサポート。豚肉・レバー・卵・玄米などに多く含まれます。
  • マグネシウム:筋肉の働きを助け、疲労回復に◎。海藻類・ナッツ・大豆製品から摂取可能です。
  • クエン酸:疲労物質の分解を促進。梅干し・レモン・酢などが有効です。
食事は「医食同源」。しっかり食べて、元気に仕事に向かいましょう!

【まとめ】

介護・看護の現場では、自分の体調がそのままケアの質にもつながります。食事と水分補給の見直しは、夏バテを引きずらないための第一歩。9月は「整える月」として、内側から元気を取り戻していきましょう。

▼お問い合わせURL: お問い合わせはこちら ▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する
一覧に戻る TOPページに戻る