
介護・看護の現場で働く皆さんにとって、「身だしなみ」は信頼にも直結する大切な要素です。特にこれからの季節、出勤時の満員電車で気になるのが「汗」と「体臭」。自分では気づきにくいからこそ、しっかりとケアをして、快適に業務へ臨みたいですよね。
このブログでは、介護・看護のプロとして清潔感を保つための「汗・体臭ケア術」をご紹介します。今回は【Part1】として、出勤前・通勤中にできる対策を中心にお届けします。1. 朝のルーティンを見直そう
まずは朝の準備でできるケアから。朝のシャワーで汗を流すだけでなく、以下のポイントを意識することで、体臭の元を防ぐことができます。
- ボディソープは殺菌・消臭効果のあるものを使用
- 脇・首筋・耳の裏など、汗腺が多い部位を重点的に洗う
- シャワー後はしっかりとタオルで水分を拭き取る
2. デオドラント製品の選び方
市販されている制汗スプレーやデオドラント製品には種類があります。介護・看護の現場では香りが強すぎないものを選ぶのが基本です。
- 無香料タイプ:匂いに敏感な利用者さんにも安心
- 持続性の高いロールオンタイプ:一日中働く方におすすめ
- 朝に使用+携帯用をバッグに常備:万が一の汗対策に便利
3. 通勤時の服装の工夫
出勤時の汗を抑えるために、服装にも一工夫加えましょう。
- 通気性の良い素材(コットンや麻など)を選ぶ
- 汗取りインナーを着用することで、外に染み出す汗を防止
- 替えのインナーを1枚バッグに:汗をかいた時の安心材料になります
4. 通勤中にできる簡単ケア
満員電車の中で「汗かいたかも…」と感じたら、以下の対策でリフレッシュしましょう。
- 汗拭きシート:首元や脇の下など、手軽にふける場所を中心に
- 携帯用ミスト:顔や首筋をひと吹きで爽快に
- マスクの内側に消臭スプレー:息をするたび気分もリセット
まとめ:朝の準備と通勤の工夫で「ニオイ不安ゼロ」へ

介護・看護の現場では、第一印象や清潔感がとても重要です。出勤時から気を配ることで、その日のパフォーマンスにも自信が持てるはずです。 次回の【Part2】では、勤務中の汗・体臭ケアと、同僚や利用者さんとの距離感にも配慮した対策を詳しくご紹介します。
介護・看護の現場で、清潔感を大切にしながら働きたいあなたへ。 当社では、働きやすい職場環境を整えた派遣先をご紹介しています。 ご興味がある方は、ぜひ以下のページからお気軽にお問い合わせください。