「夏の冷え性」って実は危ない?【Part1】 株式会社リベルタ

2025.08.07

 

■ 暑いのに「手足が冷たい」…それ、夏の冷え性かも?

外は猛暑でも、職場や電車の中はガンガンに冷房が効いている――。 「汗はかくのに、なぜか手足が冷たい」「夏のほうが身体がだるい」 そんな症状、実は“夏の冷え性”が原因かもしれません。

介護・看護の現場は、空調の影響を受けやすい環境のひとつ。 利用者さんの快適さを優先するあまり、自分自身の冷えに気づかないまま体調を崩してしまうケースも少なくありません。

■ 「夏の冷え」が引き起こす意外な不調

  • 手足の冷え、むくみ
  • 頭痛、肩こり、倦怠感
  • 胃腸の働きが低下し、食欲不振に
  • 免疫力の低下で風邪をひきやすくなる

特に訪問介護スタッフは、冷房の効いた施設と炎天下の外を頻繁に行き来することもあり、体温調整がうまくいかずに体調を崩しやすい傾向があります。

■ 冷え性は女性だけの問題じゃない

「冷えは女性特有のもの」と思っていませんか? 実は男性スタッフからも「夏になると足元が冷える」「夜勤明けは身体がだるい」といった声を多くいただきます。 職場の制服や長時間の座りっぱなし勤務など、男女問わず冷えに繋がる環境は少なくありません。

■ 自覚しにくい“内臓型冷え性”にも注意

手足は温かいのに、お腹や腰周りだけが冷たい。これが「内臓型冷え性」と呼ばれるタイプです。 自覚が少ないため放置されがちですが、内臓の働きが鈍り、体調不良の原因になることも。 特に胃腸の調子が悪い、夏でもトイレが近いなどの症状がある方は要注意です。

次回の【Part2】では、すぐに実践できる「夏の冷え性対策」をご紹介します。 健康的に、そして気持ちよく夏を乗り切るヒントをお届けします!
体調管理を大切にしながら働ける環境を探していませんか? リベルタでは、あなたに合った職場をご紹介します! ▶ 今すぐ無料相談する
一覧に戻る TOPページに戻る