冬の寒い時期になると、高齢者の健康に不安を抱える方も多いのではないでしょうか。急激な気温の変化は、高齢者の心臓に大きな負担をかける可能性があります。また、空気の乾燥は、命にかかわる感染症や肌トラブルを引き起こすこともあるのです。
特に、暖かい部屋から寒い場所へと移動する機会の多い、在宅介護の現場は要注意。こちらでは、寒さから高齢者の健康を守るため、冬場の健康リスクと介護対策を紹介します。
寒さが高齢者の体に与える影響
冬の寒さや乾燥は、高齢者の体にさまざまな影響を及ぼします。特に注意したいのが、冬場に流行する感染症や、寒暖差が身体に与えるストレスです。冬の乾燥した空気は肌トラブルを引き起こすだけでなく、ウイルスが浮遊しやすい環境を作り出します。そのため、寒い時期には季節性インフルエンザや風邪の予防を心がけなくてはいけません。
また、急激な気温の変化が引き起こすのが「ヒートショック現象」です。特に、部屋ごとに気温が異なる在宅介護の現場では、正しい知識をもとにヒートショックを予防する必要があります。
冬場に激増「ヒートショック」とは?
ヒートショックとは、急激な気温差によって血圧が変動し、心筋梗塞や脳梗塞、めまいといった健康被害を起こす現象です。冬場の家庭では、気温の低いトイレや浴室、脱衣所でヒートショックのリスクが高まります。
暖かい部屋から脱衣所へ移動し、服を脱いだ時に体が震えたことはないでしょうか。この気温差こそが、ヒートショックを引き起こす原因。寒さを感じた体は、熱を逃さぬよう血管を縮ませ、皮膚の下に流れる血液量を調整します。結果的に血液が流れにくくなり、血圧は急上昇するのです。
その後、温かい湯につかると血管は拡張し、今度は血圧は急降下します。このような血圧の大幅な変動は、排便によって血圧が上下する冬場のトイレでもみられる現象です。血圧の急激な上昇は心筋梗塞や脳梗塞、低下はめまいや失神の原因となります。消費者庁の調査によると、平成30年に「不慮の事故及び溺死」で亡くなった高齢者の数は約7,000人。東京消防庁の救急搬送人数のデータでは、11~3月の冬季がもっとも発生率の多い時期となります。
高齢者をヒートショックのリスクから守るためには、居室による温度差をなるべく少なくすることが大切。空気が冷え込む朝方のトイレや夜の脱衣所などは、特に気を付ける必要があります。