夏の疲れを持ち越さない!介護・看護職の9月の体調管理術
残暑が続く9月は、夏の疲れが一気に出やすい時期。介護・看護職として働く人にとって、体調管理はとても大切です。
1. 9月は「夏バテ+気温差」で体調を崩しやすい
8月の猛暑を乗り越えた身体には、知らず知らずのうちに疲れやストレスが蓄積しています。さらに9月は、朝晩と日中の気温差が大きくなることで、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
介護・看護の現場は、体力だけでなく集中力や判断力も求められる仕事です。そのため体調が少しでも崩れると、業務への影響が大きくなることも…。 この時期の代表的な不調は以下のとおりです:- 疲れが取れにくい・だるさが残る
 - 食欲不振・胃腸の不調
 - 眠りが浅い・寝つきが悪い
 - イライラや不安感
 
2. 夜勤ナシでもできる!9月の体調管理のコツ
夜勤がなくても油断は禁物!日勤だけの働き方だからこそ、日々のリズムと回復時間を意識することが、体調を保つ鍵になります。
以下のような生活習慣の見直しがオススメです:- 起床・就寝時間を一定に:毎日ほぼ同じ時間に寝起きすることで、自律神経が安定します。
 - 朝食をしっかりとる:エネルギー補給とともに、内臓のリズムも整います。
 - 冷たいものを控える:夏の間に冷たい飲み物や食事が増えた方は、温かい汁物や白湯を取り入れて胃腸をケア。
 - 日中の軽い運動:ウォーキングやストレッチで血行促進。夜の睡眠の質もアップします。
 
3. 「夜勤ナシ」×「体調管理」でより働きやすくなる
夜勤がない勤務スタイルは、生活リズムが安定しやすいという大きなメリットがあります。特に季節の変わり目や体調の波が出やすい時期には、その恩恵を実感しやすくなるでしょう。
さらに、夜勤ナシで働くことで得られるメリットは以下のようなものがあります:- しっかりと睡眠がとれる
 - 食事時間が安定し、胃腸への負担が減る
 - 家族や友人との時間が取りやすくなる
 - 趣味や運動の時間を確保しやすい
 
まとめ
9月は、夏の疲れをしっかりリセットして秋を迎える大切な時期です。夜勤がない働き方だからこそ可能になる「規則正しい生活」や「体調管理」を意識することで、心も身体も整えていけます。 これからも安心して働き続けるために、今こそ自分のコンディションと向き合ってみませんか?
▼LINEで簡単登録・相談も受付中! LINE公式アカウントに登録する