今がチャンス!夏の短期・スポット派遣でキャリアを広げよう【Part1】 株式会社リベルタ

2025.08.11

「夏の派遣って実際どうなんだろう?」「短期やスポットの勤務でも働ける?」 そんな疑問や興味をお持ちの方へ、この夏こそ、派遣で新たな一歩を踏み出すチャンスです!

夏季休暇の時期は、多くの介護・看護施設でスタッフが不足しがちになり、短期・スポットの派遣ニーズが高まる季節。 短い期間でも、スキルアップや経験値を得られる貴重なタイミングです。 今回のブログでは、「夏の短期・スポット派遣でキャリアを広げる方法」をテーマに、 2部構成(Part1・Part2)で詳しくご紹介していきます。 まずPart1では、「夏の短期派遣ってどんな働き方?」「どんなメリットがあるの?」など、基本的なポイントを解説します。

1. 夏は“派遣の求人”が最も活発になるシーズン!

7〜9月は、介護・看護業界における派遣スタッフの需要がピークを迎える時期です。

なぜなら、多くの職員が交代で夏季休暇を取ることで、人員が一時的に不足するため。 そのため、施設側としても「すぐに勤務できる人」「一定期間だけでも勤務可能な人材」を求めており、未経験者・ブランクがある方もチャレンジしやすい環境になっています。 特に以下のようなニーズが多くなります:
  • 1〜2週間程度の短期派遣
  • 週2〜3日だけのスポット勤務
  • 午前だけ/午後だけなどの時短勤務
「少しだけ働きたい」「フルタイムは難しいけど経験を活かしたい」 という方には、この時期が絶好のタイミングです!

2. 短期・スポット派遣にはどんなメリットがある?

夏の短期・スポット派遣には、以下のような働く側のメリットがあります。

  • 自分のライフスタイルに合わせて働ける → 旅行や家族の予定と両立しやすい
  • さまざまな施設を経験できる → デイサービス、老健、特養など多様な職場を知れる
  • スキルアップのきっかけになる → 新しい業務やチームと関わる経験ができる
  • 合わなければ無理なく終了できる → 長期契約ではないので、柔軟な対応が可能
これらのメリットから、復職を検討している方や、転職前に現場を体験したい方にも、短期派遣は非常におすすめです。

3. 応募〜勤務までが早いのも特徴

夏季の派遣求人は、「できるだけ早く勤務できる人」を歓迎する施設が多いため、 登録から就業までのスピードも非常に速いのが特徴です。

Rebertaでは、最短で「面談の翌日から勤務スタート」というケースもあります。 もちろん、ご希望の条件(勤務地域・曜日・時間帯など)にマッチするお仕事をご紹介しますので、まずはお気軽にご相談ください!

次回の【Part2】では、「夏の派遣で気をつけたいポイント」や「派遣先で信頼を得るためのコツ」など、実践的なアドバイスをお届けします。

「夏だけ働いてみたい」「今すぐじゃないけど情報収集したい」 そんな方も大歓迎です。あなたの働き方に合ったお仕事をご提案します!
▼夏の短期・スポット派遣に関するご相談・ご応募はこちら https://re-berta.jp/contact/
一覧に戻る TOPページに戻る