新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が続く中、介護施設は特に注意が必要な場です。高齢者は重症化リスクが高いため、早期の対応と感染拡大防止が求められます。この記事では、介護施設におけるコロナ陽性者が発生した場合の対応方法を解説します。
1. 陽性者の早期発見と隔離
1-1. 定期的な健康観察 介護施設では、スタッフや利用者の体温測定や体調確認を定期的に行い、症状が見られる場合は速やかに検査を受けるよう手配します。咳や発熱などの症状がある場合、他の利用者と接触しないようにしてください。
1-2. 陽性者の隔離対応 陽性者が発生した場合、可能であれば専用の個室に移動し、他の利用者との接触を避けます。施設内での隔離が難しい場合は、保健所の指示に従い、外部施設への移動を検討します。
2. 感染拡大防止のための基本措置
2-1. 個人防護具(PPE)の着用 スタッフは、マスク、フェイスシールド、手袋、ガウンなどの適切な個人防護具を着用し、陽性者や濃厚接触者のケアを行います。使用後は適切に廃棄し、消毒を徹底してください。
2-2. 手指衛生の徹底 手洗いや手指消毒を頻繁に行い、共用物品の使用前後にも消毒を徹底しましょう。
2-3. 施設内の消毒 共有スペースやよく触れる場所(ドアノブ、手すり、椅子など)は、定期的に消毒します。感染者がいた部屋は、使用後に徹底的な清掃と換気を行います。
3. 濃厚接触者への対応
3-1. 濃厚接触者の特定 保健所と連携し、感染者と濃厚接触があった利用者やスタッフを特定します。濃厚接触者は、原則として経過観察を行い、症状が現れた場合は速やかに検査を実施します。
3-2. 隔離とモニタリング 濃厚接触者も、必要に応じて個室での待機を行い、14日間の経過観察を実施します。この間、体温や症状を記録し、健康状態をモニタリングします。
4. スタッフの対応と支援
4-1. スタッフの健康管理 陽性者や濃厚接触者のケアを担当するスタッフのシフトを調整し、疲労やストレスを最小限に抑えます。また、定期的にPCR検査を受けるなど、健康状態の確認を徹底します。
4-2. 精神的ケアの提供 スタッフは感染リスクによる不安やストレスを抱えることがあるため、必要に応じて心理的なサポートを提供します。
5. 利用者や家族への情報共有
陽性者が発生した場合、迅速かつ正確な情報共有が重要です。プライバシーに配慮しながら、利用者やその家族に状況を説明し、今後の対応方針について理解を得ます。